職場のトラブル相談・ハラスメント対策と対応策の専門サイト
労務トラブル対策トータルサポート
FUJI 社会保険労務士法人
0545-54-1033
受付時間 月曜~金曜:9:00-17:00
お問い合わせ
トラブルの実例
従業員への賠償請求
賃金
ハラスメント
労働条件引き下げ
解雇
同一労働・同一賃金
安全配慮義務違反
採用トラブル
自己都合退職
配置転換
トラブルのリスク
トラブルになったら
トラブルの未然防止
ハラスメント対策でトラブルの未然防止
自己都合退職でトラブルを起こさないポイント
メンタルヘルス不調者を出さない、悪化させない対策
退職勧奨や解雇に至った場合にトラブルを避けるための手順
トラブルを引き起こさない労働条件の不利益変更の手順
募集・採用でトラブルを起こさないポイント
未払い残業を発生させない労務管理体制
ご相談からご依頼まで
当事務所の案内
人事労務の豆知識
ハラスメント
労働条件の不利益変更
同一労働・同一賃金
外国人雇用
安全配慮義務
採用・雇用・教育
残業代
育休
解雇
労務ニュース
当事務所からのお知らせ・コラム
TOP
コラム
コラムの記事一覧
schedule
2024.04.27
コラム
新入社員の離職防止対策の重要性について(2)
前回のコラムでは、新入社員の離職防止対策の重要性と基本的な戦略についてお話しました。今回は、これらの対策を実際にどのように企業内で実施するかについて、さらに詳細なガイドラインを提供します。 メンタルヘルスの
...続きを読む
schedule
2024.04.20
コラム
新入社員の離職防止対策の重要性について(1)
新入社員の早期離職は企業にとって大きな損失です。採用の労力とコスト、さらには研修に投じた資源が失われるだけでなく、組織の士気や生産性にも悪影響を与えかねません。このコラムでは、新入社員の離職防止対策の重要性と、そのための
...続きを読む
schedule
2024.04.11
コラム
新入社員に教育しておくべき内容について(2)
企業の経営者の皆様へ 新入社員教育の重要性について前半で触れましたが、後半では更に具体的な教育内容と、その実施方法について掘り下げていきます。新入社員が迅速に職場に適応し、長期的に貢献できる人材へと成長する
...続きを読む
schedule
2024.04.04
コラム
新入社員に教育しておくべき内容について(1)
企業の経営者の皆様へ 新入社員の教育は、その後の企業成長の基礎を築く上で非常に重要です。特に、会社の規定やルール、メンタルヘルス、ハラスメントに関する教育は、健全な職場環境を保ち、社員のモチベーションと生産
...続きを読む
schedule
2024.02.13
コラム
組織開発とコーチング
現代組織の課題とコーチングの必要性 経済のグローバリゼーションやテクノロジーの進化は、企業に対して常に変化を適応し、イノベーションを続けることを要求しています。このような環境下では、組織内での人材の育成やチームワークの向
...続きを読む
schedule
2024.02.05
コラム
職場のラインケアについて
はじめに 近年、職場でのメンタルヘルスの重要性が高まっています。その中でも「ラインケア」という概念が注目されているのをご存知でしょうか。ラインケアとは、職場における上司や先輩などのラインマネジメントによる、部下や後輩のメ
...続きを読む
schedule
2023.12.26
コラム
パワーハラスメントの3つの要素を知る
パワハラは、職場における深刻な問題の一つです。厚生労働省によると、パワハラとは「職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性(優越的な関係)を背景とした言動であって、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、労働者の就業
...続きを読む
schedule
2023.11.17
コラム
ご存じですか?全企業パワハラ対策義務化!②
2022年4月1日から、日本の全ての事業主は、職場におけるパワーハラスメントを防止するために、以下のような措置を講じることが義務化されました。 今回は、パワハラ対策を実施した際のメリットと実施しなかった場合のデメリットに
...続きを読む
schedule
2023.11.10
コラム
ご存じですか?全企業パワハラ対策義務化!①
2022年4月1日から、日本の全ての事業主は、職場におけるパワーハラスメントを防止するために、以下のような措置を講じることが義務化されました。 ■パワーハラスメントの定義や事例、相談窓口などを明記した「パワ
...続きを読む
schedule
2023.09.21
コラム
輝く成功者の背後に潜む葛藤?知っていますか?インポスター症候群(2)
インポスター症候群を克服するためには、いくつかの効果的な対処方法があります。以下に、その対処方法について詳しく説明します。 自己認識と受容: まず、自分の強みや成功を客観的に認識し、自己評価を過度に低くしな
...続きを読む
お電話でのお問い合わせはこちら
フォームでのお問い合わせはこちら