トップへ戻るTOP

リカレント教育とは

リカレント教育とは

「リカレント教育」とは、社会人が職場や生活で必要とされる知識や技能を身につけるために行われる教育です。社会情勢の高度化や技術革新により、一度の学校教育だけでは不十分になったため、成人教育や継続教育とも呼ばれます。オンライン教育や通信教育、セミナー、研修会などが提供され、社会人のスキルアップやキャリアアップにつながるとされています。

リカレント教育は、一度学校教育を受けた後に、長期的に学び続けることが必要とされる現代社会において、ますます注目されています。社会人が自分自身の成長や発展のために、必要な知識や技能を継続的に習得することは、競争の激しい現代社会においては必須となっています。そのため、リカレント教育を提供する企業や機関も増えてきており、多様な教育プログラムが用意されています。また、リカレント教育には、業務上のスキルアップだけでなく、趣味や健康管理などの分野でも受講することができるため、幅広い年齢層の人々にとって、新しい学びの場として注目されています。

 

生涯学習との違い

生涯学習とは、人々が生涯にわたって行うあらゆる学習を指し、文部科学省の定義によると、学校教育や社会教育、文化活動、スポーツ活動、趣味など様々な場で行う学習を含みます。

一方、リカレント教育は、現在の日本では、働くための知識・技術を習得するための教育を指し、仕事にかかわらないことや、生きがいに通ずる内容も学習の対象に含まれる生涯学習とは区別して使われています。

 

リカレント教育が注目されるわけ

1.技術革新や市場の変化

デジタル分野における技術革新が急速に進み、市場環境も大きく変化しています。このような変化により、「従来の仕事の仕方やスキルでは通用しない」という場面が増加し、「これまでと異なる知識・スキルが求められる」という状況が生まれました。AIやIT技術の導入、DXなどに対応して新たな事業・サービスを生み出したり、個人として働いていくには、これまでの知識やスキルのアップデートと、新たな知識・スキルの習得が必要になっています。このような背景から、リカレント教育が注目されるようになりました。

 

2.働く場所や雇用形態の多様化や雇用の流動化

企業の従業員を定年まで雇用する体力が低下していることや生産性向上のためには、雇用の流動化が必要だと言われています。

そのため、従業員自身がキャリア形成に取り組むことが求められるようになってきました。また、従業員や労働者の間でも、転職によってスキルやキャリアを高めるという価値観が浸透しています。このような状況から、自己成長やキャリアアップのための手段として、リカレント教育が注目されています。

 

3.平均寿命の延び

平均寿命が延びることで、今後はより多くの人が100歳まで生きることが予想されています。これまでは定年後に退職し、自由に時間を過ごすことができましたが、100歳まで生きるには収入が必要になるため、より長く働く必要性が生じています。また、長く働きながら充実した人生を送りたいという人も増えています。こうした背景から、仕事を続ける期間が長くなる中で、必要な知識やスキルを随時身につけることができるリカレント教育の重要性が高まっています。

 

企業においてリカレント教育のメリット

1.業務効率化

企業がリカレント教育を導入するメリットの一つに、DX推進による業務効率化が挙げられます。
現代のビジネス環境は瞬く間に変化しており、データやデジタル技術を活用して業務を効率化し、生産性を高めることが必須となっています。
DX推進は、どの業種にとっても重要な課題となっています。デジタル人材が不足する企業では、従業員が新しい技術について学び、スキルを身につけることが、DX推進のために必要不可欠です。優秀なデジタルスキルを持った人材を育成することは、企業成長の近道であると言えます。

 

2.従業員のスキルアップ

労働人口の減少に伴い、人手不足に苦しむ企業や人材確保がうまくいかない企業が増加しています。このような状況下でも、生産性を向上させるためには、従業員の能力向上が必要とされています。

リカレント教育によって、従業員が必要な知識やスキルを身につけることで、より広範な業務に対応できるようになります。従業員が限られた数でも、幅広い業務をカバーすることができ、企業にとっては大きなメリットとなります。

また、従業員自身も、自分たちが成長することが企業の発展につながるという実感を持ち、モチベーションの向上や、自主的な学習への取り組みが促進されます。従業員の能力向上によって生産性が向上することは、企業だけでなく、社会全体にとってもプラスの影響をもたらします。

 

3.人材の定着化と求職者のPR

リカレント教育によって従業員の能力が上がることは、企業にとって人手不足の解消にもつながるというメリットがあります。複数のスキルを習得した従業員が増えることで、退職や休職などで人材が必要になった場合でも、他の業務に配置転換することで人員不足を補うことができます。

また、企業が福利厚生としてリカレント教育を導入し、学びの場を提供することで、学びたいという意欲がある求職者から優秀な人材を獲得しやすくなることもメリットです。従業員がスキルアップすることで定着率も上がり、人手不足解消につながることが期待できます。

 

4.社内の活性化

労働市場の活性化やイノベーション創出のためには、研究人材やテクノロジー業界の人材を中心に人材の流動化を促す政策が打ち出されようとしています。すでに海外では、人材育成と多様な人材雇用の2つの軸を強化し、特色のある研究や事業が進んでいます。

企業においても、リカレント教育によりスキルアップした人材の雇用を積極的に行うことで、社内が活性化する可能性があります。そのため、人材の流動化に対応することは検討すべき内容といえます。

人材の流動がない会社は、同じ価値観や経験を持った人材で固まってしまい、新しい発想や事業が生まれにくいというデメリットがあります。多様なスキルを持った人材が入社することで、社内のノウハウも多彩なものが蓄積され、幅広い事業分野に対応できるようになります。

 

5.競争力の向上

企業の競争力を高めることが求められており、経済情勢や国際情勢の変化、新しいビジネスモデルなどに迅速に対応していく必要があります。そのためにも、従業員の多様なスキルを開発することが重要です。リカレント教育により、従業員は最新の知識や先進的なスキルを習得し、新しいビジネスを生み出すことができます。これにより、競合相手との競争を優位に進めることが可能となり、企業の競争力が高められるでしょう。

 

リカレント教育の課題

1.労働環境の改善が必要

従業員がリカレント教育を受けるためには、学習に割く時間を確保することが必要です。そのためには、フレックスタイム制度や時短勤務制度の導入、勤務時間内での学習時間の確保、有給休暇の取得率向上など、働きながら学ぶための環境整備が欠かせません。

従業員の長時間労働が慣習化し、生産性を確保するためにそのような労働環境を維持する企業も少なくありません。そのため、従業員が柔軟に働ける環境を整え、学び直しの機会を与えることが、自社の成長につながるという企業の意識の向上が求められます。

 

2.コストがかかる

企業がリカレント教育を実施する場合、従業員の学費補助も必要になります。

研修や教育制度を提供し、資格取得費用を補助する場合、その費用は企業にとって負担となります。

また、リカレント教育を導入してまだ時間がたっていない場合は、従業員の学習成果がはっきりしないこともデメリットの1つです。

しかしながら、新卒採用からの教育コストを考えると、既存従業員の再教育コストのほうが負担は少なく、長期的な目線で見れば、メリットに転じることも多いでしょう。

従業員にとっては、学費補助があるかどうかは、教育を受ける上で重要な要素の1つとなります。

教育制度を提供する企業は、従業員のスキルアップのために、学費補助などの制度を充実させることが求められます。

 

 


 

日本でも、リカレント教育の必要性が認知され、学び直しを希望する社会人が増加しています。

現代では、進化するデジタルテクノロジーを攻略することが企業の成長条件となりました。

 

新しい知識やスキルを持つ人材の積極的な採用に取り組む企業は今後増えていくでしょう。

働く人材の「学び」は、時代の変化に適応し、企業が長期的に発展するための基盤となります。

 

関連記事