職場のトラブル相談・ハラスメント対策と対応策の専門サイト
労務トラブル対策トータルサポート
FUJI 社会保険労務士法人
0545-54-1033
受付時間 月曜~金曜:9:00-17:00
お問い合わせ
トラブルの実例
従業員への賠償請求
賃金
ハラスメント
労働条件引き下げ
解雇
同一労働・同一賃金
安全配慮義務違反
採用トラブル
自己都合退職
配置転換
トラブルのリスク
トラブルになったら
トラブルの未然防止
ハラスメント対策でトラブルの未然防止
自己都合退職でトラブルを起こさないポイント
メンタルヘルス不調者を出さない、悪化させない対策
退職勧奨や解雇に至った場合にトラブルを避けるための手順
トラブルを引き起こさない労働条件の不利益変更の手順
募集・採用でトラブルを起こさないポイント
未払い残業を発生させない労務管理体制
ご相談からご依頼まで
当事務所の案内
人事労務の豆知識
ハラスメント
労働条件の不利益変更
同一労働・同一賃金
外国人雇用
安全配慮義務
採用・雇用・教育
残業代
育休
解雇
労務ニュース
当事務所からのお知らせ・コラム
TOP
労務ニュース
労務ニュースの記事一覧
schedule
2023.03.20
雇用関係助成金 生産性要件を廃止――厚労省
厚生労働省は、生産性向上の取組みを支援するために導入している雇用関係の助成金の「生産性要件」を、3月31日で廃止する(1)。生産性の伸びが同要件を満たしている場合に助成の割増措置を講じているが、要件の確認や支給に長期間を
...続きを読む
schedule
2023.03.13
障害者雇用調整金 対象者年120人超なら減額に――厚労省・省令改正案など
厚生労働省は、昨年12月に成立した改正障害者雇用促進法に関連し、一定要件下での障害者雇用調整金および報奨金の減額の詳細を定める同法施行規則改正案などを明らかにした。調整金の支給対象者数が10人(年換算で120人)を超える
...続きを読む
schedule
2023.03.06
介護離職防止 代替要員確保を支援――厚労省
厚生労働省は令和5年度、両立支援等助成金を拡充する。介護離職防止支援コースに、代介護離職防止 代替要員確保を支援――厚労省替要員を確保した場合の加算措置や、介護休業の申出先および休業中の待遇などを個別周知し、両立環境を整
...続きを読む
schedule
2023.02.27
中退共・財政検証 付加退職金に上限設定へ――労働政策審議会部会取りまとめ
労働政策審議会勤労者生活分科会中小企業退職金共済部会(山本眞弓部会長)は、一般の中小企業退職金共済制度(一般中退)の財政検証を行い、今後の退職金水準のあり方に関する意見を取りまとめた。 財政の安定化を図り、長期的に安定し
...続きを読む
schedule
2023.02.21
すべての階層で能力開発を――厚労省・労政基本部会報告書(素案)
厚生労働省は、加速する経済・社会の変化のなかにおける労働政策の課題について、労働政策審議会労働政策基本部会の報告書(素案)を作成した。企業の成長には労働者による新たな技術の習得が不可欠とみて、現場労働者から経営者までの各
...続きを読む
schedule
2023.02.14
育介法見直しへ検討開始――厚労省
厚生労働省は、育児・介護休業法の見直しに向け、「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」(座長・武石恵美子法政大学教授)を設置し、第1回会合を開いた。平成28年および29年の同法改正の施行後5年が経過したため、改
...続きを読む
schedule
2023.01.24
裁量労働制見直し 専門型も本人同意必要に――労政審労働条件分科会・報告
労働政策審議会労働条件分科会は、裁量労働制見直しの方向性に関する報告書をまとめた。労働者に専門業務型を適用する際、企画業務型と同様に対象者本人の同意を必須とするよう見直すのが適当とした。適用後に同意を撤回するための手続き
...続きを読む
schedule
2023.01.16
労働局に「荷主対策チーム」――厚労省
厚生労働省はこのほど、トラックなど自動車運転者の拘束時間を定めた改善基準告示を改正するとともに、令和6年4月の告示適用に向けた周知態勢を整えた。長時間労働の背景にある荷待ち時間を解消するため、各都道府県労働局に、管内労働
...続きを読む
schedule
2022.12.28
第14次労災防止計画案 転倒対策実施率50%以上に――厚労省
労働災害減少へ2種類の指標を設定へ――厚生労働省が策定する第14次労働災害防止計画について、数値目標の方向性が明らかになった。行動災害防止や高年齢者の労災防止など、重点課題ごとに企業の取組み状況を確認する「アウトプット指
...続きを読む
schedule
2022.12.28
解雇無効時の金銭救済制度 導入是非で労使対立――労働政策審議会分科会
解雇無効時の金銭救済制度の導入の是非を巡り、労働政策審議会労働条件分科会で労使の主張が対立している。使用者側が「紛争解決に向けて労働者の選択肢を増やす制度」、「解決金額の予見可能性が高まる」として導入を訴えているのに対し
...続きを読む
10 / 11
« 先頭
«
...
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
»
お電話でのお問い合わせはこちら
フォームでのお問い合わせはこちら