目次
2025年4月、雇用保険法に大きな改正が施行されます。今回の改正は、労働者の生活支援の強化や、育児との両立支援を目的としており、企業にとっても制度理解と実務対応が不可欠です。本記事では、改正の主なポイントを解説しながら、企業が押さえるべき具体的な対応策について詳しくご紹介します。
雇用保険は、労働者が失業した際や育児・介護などで就業が制限される場合に、経済的支援を行う制度です。企業は労働者を雇用する際、原則として雇用保険への加入が義務づけられており、労使双方が保険料を負担します。
雇用保険が対象とする給付の一部:
・失業給付(基本手当)
・育児休業給付
・介護休業給付
・教育訓練給付
今回の改正は、この中でも特に「失業給付」と「育児関連給付」に関する大きな変更が含まれています。
日本社会では少子高齢化が進み、以下のような課題が顕在化しています:
・出産・育児による就業中断の負担軽減
・非正規雇用者や若年層の生活支援強化
・雇用保険制度の使いやすさの向上
これを受け、政府は育児支援の強化と、再就職促進を目的として雇用保険法の見直しに踏み切りました。
自己都合で退職した場合、原則として2ヶ月(60日)の給付制限が設けられており、その間は失業手当を受給できませんでした。
今回の改正により、この給付制限期間が1ヶ月(30日)に短縮されます。これは、離職者の生活保障を早期に行い、早期の再就職を促進するためです。
・退職時の説明内容に変更が必要
・ハラスメントなどでの退職は「特定理由離職者」扱いの検討を
・離職証明書の記載ミスによるトラブル防止が重要
育児休業を取得した場合、原則として休業開始後180日間は「賃金の67%相当」、それ以降は「50%相当」が支給されています。
新制度では、育児休業の初期段階における給付率の維持や引き上げが検討されており、 育児における経済的不安を軽減することが狙いです(※2025年時点では、初期180日分の67%維持が確定)。
・対象者への給付内容の正確な説明
・育休中の社会保険手続きとあわせたフロー整理
・男性育休取得促進に向けた社内制度の見直し
子育て中の労働者が「時短勤務」を選択した際の経済的支援が十分でないという課題がありました。
育児休業から復帰し、短時間勤務で働く労働者に対して最大2年間、収入減少を補填する給付金が支給されます。
給付内容の概要:
・給付対象:育児休業明けで短時間勤務中の労働者
・給付額:通常賃金との差額の一定割合(詳細は厚労省資料)
・支給期間:最長2年間
・対象者への制度案内の義務
・勤怠管理システムでの勤務実績の明確化
・給与計算との整合性チェック
改正内容を踏まえた企業の実務対応は以下の通りです。
・就業規則、育児・介護休業規程の改定
・給付内容の変更点を反映した社内資料の作成
・給付制度の変更をわかりやすく解説する説明会の開催
・育児や離職時の相談体制の整備
・新制度に関する知識の共有
・離職証明書やハローワークへの届出内容の見直し
・離職から失業給付申請までの流れの見直し
・育児時短就業給付金の申請サポート体制構築
・給付内容を誤認した従業員からのクレーム
・制度利用に伴う社内評価の不公平感
・曖昧な運用による社内混乱
・文書化された制度ガイドの配布
・FAQ集や対応マニュアルの作成
・社労士との連携による制度運用の明確化
中小企業にとって、制度改正への対応は「知識」「実行」「継続」の3段階があり、専門家の支援が不可欠です。
社労士が提供できる支援:
・制度改正のポイント整理と企業向けセミナー
・就業規則や各種規程の改定代行
・社内資料・申請様式・FAQの整備
・ハローワーク等との書類やり取りのサポート
FUJI社会保険労務士法人では、企業規模や業種に合わせた柔軟なサポートをご用意しています。
今回の雇用保険法改正は、企業にとって単なる「対応業務」ではなく、「人材活用の最適化」と「働き方改革」の実現にもつながる重要な契機です。
給付制度の変更点を正しく理解し、従業員に寄り添った制度運用を行うことが、信頼される企業づくりの第一歩です。
FUJI社会保険労務士法人では、最新の法改正への対応、社内制度の整備、人事労務のトラブル予防までトータルで支援いたします。ぜひお気軽にご相談ください。